リヤゲートのアウター製作
1月初旬に、ふと思いました。
「そうだ。 アウター作ろう。。。」
ただ、言うほど暇でもないので、合間合間を見ながらの作業です。
そもそもアウターって??
という方もおられるかもしれませんので・・・
簡単にご説明を。

弊社では、ハイエース限定になりますが
上の写真にある右サイドにあるガラスを取っ払って
FRP製のアウター(出窓)を取り付けます。

わかり辛い??



こんな感じで、少し外側に張り出した物を付けるのですが。。。
このアウター自体も弊社でコツコツと製作しています。
FRP製品の作り方まで説明すると、大変なので。。。
超抜粋して説明しますと・・・

まず、車輌を眺めます。
うそ! これは取り付け部分の「R」の形を模り(かたどり)しています。


試行錯誤して、理想の形を作っていきます。
形の無い物を作るというのは、とても大変です。
だいたい、ここら辺で一回、心が折れます。

で、パテなどを使い、なんとかかんとかある程度の形にできたら
型合わせです。


車輌に合わせ、形を確認します。
できたら仕上げです。

形を整え、小さなピンホール1つ無いように綺麗にし塗装して仕上げます。
これで、マスターの完成です。
次に、このマスターの周りにFRPやら樹脂を塗ったくって
外側の形を取ります。
で、できたのがコチラ。


コレで、型の完成です。
この型の中にFRPを塗って製品を作り出すわけです。


製品ができたら、取り付け・塗装・窓のはめ込みをして完成です。
あ。この内側は

こんな感じで加工してます。
一通りの説明は、こんなものですが
当時、素人の僕がやって3ヶ月以上かかりました。。。
型さえ出来れば、製品を作るのは簡単です。
数日で出来上がります。
が!
形の無い、マスターを作るのが死ぬほど大変なのです。
で、今回はリヤゲートです。
最初にサイドのマスター作りで、何度も心をへし折られ
苦労しまくったくせに。。
よく、また作る気になったと自分に惚れ惚れします(笑)

またまた、ガラスを外し、取り付け部分の型を取ります。

現在、まだここまでしか出来てません。
何の形かすらわからない状態。
案の定、すでに3回ほど心が折れました。
まぁ。合間合間でゆっくり頑張ります。。。
いつになるやら、解りませんが
出来たら、また報告します。

ランキング参加しています。クリックお願いします。
スポンサーサイト